さあ、いよいよ試乗! 自分にぴったり合った一台とは?
二子玉川にある自転車店『SAKULA』の藤井一毅さんに、子ども乗せ電動アシスト自転車の種類とそれぞれのメリット・デメリットを教えてもらったところで(前回「新米ママ、子ども乗せ自転車を選びに行く」参照)、いよいよ実際に試乗してみることにする。それぞれのタイプの人気機種に乗ってみれば、私にぴったりの自転車のがわかるはず。
◆タイプ1.前乗せタイプ『GYUTTO mini DX(ギュットミニデラックス)』(パナソニック)
最初に乗ってみたのはパナソニックの『GYUTTO mini DX』。カゴがなく、ハンドル部分に前の座席が元々ついている前乗せタイプだ。
乗降時にハンドルがグラグラしないハンドルロックは子ども乗せ自転車に必須だが、パナソニックの電動アシスト自転車はスタンドを上げると自動でハンドルロックがかかるので煩わしさがない。
乗り始めは前の子ども乗せ座席にハンドルが取られるような感覚があった。
藤井さんによると「パナソニックの電動アシスト自転車は急発進しないようになめらかなアシストが特徴」なのだとか。確かに、普通の自転車に乗っているようなつもりでペダルを踏んでいても、何となく楽で、坂道も立ちこぎすることなく座ったままでスイスイ。これが電動の底力か。
ちなみに「電動アシストのパワーはどのメーカーも同じで、あとはプログラミングによってパワーの割り振りを設定し、独自性を出している」とのこと。
前乗せの座席は他と比べても、子どもが乗っていて楽そうな作りになっていると感じた。
ハンドルの前に座席が置かれ、背が低く抑えられている
前の座席を最もコンパクトにしたところがこれ
前の座席を広げたところ。居住性の良さと安定感は随一だ
次ページから読める内容
- グイッとくるアシストに驚く
- 子ども乗せ自転車を買うならリアル店舗へ!
- 寒さ対策と、盗難予防は?
- [おまけ]お店で見つけたかわいいグッズ
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。