女性の雇用拡大が国家プロジェクトになっている今、保育園の待機児童問題解消が急ピッチで進められています。しかし、施設整備の遅れや職場の理解不足などで、復帰を妨げられ、キャリアの断念を余儀なくされるワーキングマザー達。「待機児童」の背景には、当然ながら、働きたくとも働けない「待機ママ」の存在がある。そんなワーママ達が、仕事と子育ての両立に阻まれながら人生の岐路で何を思ったのか。生の声をお届けします。<文中は全て仮名>

【今回のあらすじ】大手教育サービスに勤める早川玲子さん。32歳になり「もう少しで部長昇進」というタイミングで妊娠が分かった。産後1年で復帰を試みるも、「150人待ち」という状況が続き、丸2年間入園が不可能。その結果、3年目の育休を余儀なくされたが、晴れて近隣区の幼稚園に入園。「いざ職場復帰!」と期待が高まった矢先の、まったく想像もしていなかった職場の冷たい反応。予想外のキャリア転落が始まった…。

全3回ルポ、上編「待機児童の実態 望まぬ育休2年延長とキャリア転落」に続く中編です。この後、最終回の「『35歳女性、時短勤務』の求人なんてまずない」に続きます。

 育休2年目も保活全滅、どこの保育園にも入れない。いったい誰に向かえばいいか分からない怒りと混乱を感じて、途方に暮れていた私達夫婦。とはいえ、悩んでいるだけでは事が前に進みません。保育園に入れられないのなら仕方ない。やむなく延長された3年目の育休時間を活かせるように、今の自分にしかできないことをしようと頭を切り替えました。

 子どもと一緒に過ごすことはもちろん、職場復帰に備えての勉強時間を確保するようにしました。例えば、財務に関する書籍を読み、経営を別の視点から見られるようにするなど。資格取得までには至りませんでしたが、いつ仕事に戻っても大丈夫なようにモチベーションを保っていたのです。

保育園入園から、「幼稚園・3歳入園」へと進路変更

 そして夫と話し合い、3年目の計画を練り始めました。まず話したのは、保育園入園を目指して3回目のトライをするが、相変わらず入園できる可能性は低いということ。その時点でママ友から、次年度も引き続き保育園の定員は厳しいらしいという情報を聞いていました。保育園へのアプローチは継続しつつ、幼稚園に進路変更もできるように準備をしておこうということになり、情報収集を開始しました。

 区立幼稚園は4歳からであればある程度の定員の枠があるのですが、年少クラスの枠は限られていることが分かってきました。私立はといえば、自宅から通える幼稚園には全て「お受験」がありました。試験は2歳時の11月。もし受験するなら、すぐにでも準備を始めなければ間に合わなくなると聞き、慌てました。