学童で宿題は見てもらえるの?
DUAL編集部 保育園までとは違って子どもが小学校に上がったら、親は子どものことをやってあげるのではなく、子どもが何事も自分でできるようにサポートしてあげないといけません。だからこそ、親として子どもと接する時間を増やすべきだという考え方も耳にします。それについてどうお考えですか?
佐藤優花さん(仮名)。小6女子と小4男子のママ。2人を公立学童に通わせていたが、下の子が小3に上がったときに退職
佐藤 確かにそうでしょうね。ただ、私の場合は、卒園準備などで慌ただしく、心の準備をする暇も無く4月を迎えてしまって、気づいたら学童生活が始まっていた、という感じでした。
赤城 1年生の4月は学童や学校に提出しなくてはいけない書類も多いですしね。もう、どっちが小学校の書類でどっちが学童の書類なんだか、分からなくなるほど(笑)。忙しくて子どもの自立のサポートまでなかなか手が回らなかったというのが正直なところです。
佐藤 学校で勉強して、その後学童に行って。入学して間もないうちは、子どもは帰宅するともうグッタリ。だけど、親としてはごはんも食べさせないといけないし、宿題も仕上げさせて、お風呂にも入れないといけない。
翌日の学校の準備もさせないといけないのに、21時に寝かせなければならない。翌朝、ちゃんと起きて学校に行けるようにメンテナンスさせるのに必死でした。「明日の時間割はどうなの?」「明日の持ち物は全部ある?」とつい手を出してしまいそうになるのですが、子どもが自分でできるようにうまくリードして……。
―― 学童に行かせながら、学校の宿題をきちんとやらせることはできるのでしょうか?
次ページから読める内容
- 学童から帰ると1年生はクタクタ
- 学童の活動に親はどこまで関わるか?
- 質を均一化するために「優れた学童のレベルを下げる」という憂うべき実態
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。