“選手から怒られる監督”。時代の先端を行く
小室淑恵さんの講座「チームで勝てるリーダー術! 女性管理職養成講座」で講演する、日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターの中竹竜二さん
中竹さん 私は早稲田大学のラグビー部の監督時代に、選手から“日本一オーラのない監督”という名誉あるあだ名をつけられたほど、オーラのない監督でした(苦笑)。
選手100人を前にして「これから監督をします、中竹です」と気合いを入れて挨拶をしたところ、「この人が次の監督か」と認識はされたのですが、「マジか?」「アイツかよ」「さっき廊下で見かけたけど、マジ、オーラがないな」と口々に言っているのが聞こえました。その瞬間、“日本一オーラのない監督”というあだ名がつきました。それくらいインパクトのないリーダーだったのです。
当時から私が大事にしていたのは「怒らない指導」で、「どんなことがあっても怒らずに相手の話を聞く」というのが私のスタイルでした。ここ最近になって「怒らない指導が正しい」と広くいわれるようになりましたが、私はまさにそのパイオニアだったわけです。パイオニアですから、「怒らない指導」よりハイレベルで、「怒られる指導」をしていました。つまり、監督が選手から怒られてしまうわけです(笑)。
選手から、「監督、いいかげんにしてくださいよ」「言っていることがさっきと違うじゃないですかっ!」などと言われるほど、“選手が自律している状態”でした。
でも、この状態が長く続くと選手にナメられるようになります。事実、中には私に「死ね!」「監督やめろ!」と言ってくる選手も出てきました。陰で言われているならまだいいのですが、だんだんと私に面と向かって「死ね!」と言う選手まで現れたのです。そして、とうとうコーチ陣のほうが怒り出し、「そんな選手は退部させるべきだ」と言い出す始末……。
しかし、私はここでも自分のスタイルを貫くことにしました。「いやいや、待てよ。選手達の話をちゃんと聞いてみようよ」と。
コーチ陣からは大ブーイングの嵐が巻き起こりました。「そんな調子だから選手から『死ね』なんて言われるんだよ」とも言われました。
次ページから読める内容
- 暴言を吐いた選手とじっくり対話した結果は?
- 逆境を乗り越えてから、チームの雰囲気がガラリと変わった
- 逆境が訪れる前に、自分のスタイルを見つけておこう
- これからの時代、リーダーは「ピラミッド型」から「プラネット型」へ
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。