育休を取ったことが評価される時代が近々来る
サイボウズ・青野慶久社長
青野慶久社長(以下、敬称略) 僕が今の若い世代に言いたいのは、世の中の価値観が近々変わって、男性で育休を取ったやつが出世する時代が来るから今のうちに取っておけ、ということです。5年後に部長の座が待ってるぞ、と言うんです。
羽生祥子日経DUAL編集長 「育休取ったやつが出世する」というのは、そうなるといいなぁという希望ですか?
青野 そうなるといいなと思いますし、多分そういう時代が来ると思います。この流れからいくとね。大企業の経営者と話をすると、ダイバーシティーって本当に大きな会社のトップにとって重要な課題になっていることが分かります。
9時から5時までみんな同じ顔して、みんな同じ社宅に住んで、ではまずいと、経営者は気づき始めています。先んじて多様な働き方を選んできたやつは必ず注目されて中核に集められるから、だから今のうち取っておけ、早いもん勝ちだぞと言うんです。
―― でも実際には、男性が育休を取ろうとすると、上司は男性でも女性でも、とにかく驚くし、あまりいい顔をしないでしょ。そんな中で、どうやって男性の新しい働き方を上長の人にも理解してもらうといいのでしょうか?
青野 直上の上司はともかく、世の経営者は多様な人材を求め始めています。男性で育児休暇を取ったことがある人は、転職するときに有利だと思いますよ。あ、この人はうちに新しい価値観を持ってきてくれるでしょう、とか。
―― ところで青野さんは、毎晩絵本読みも寝かしつけも担当しているとのことですが、子どもが寝た後はどうされていますか? やおら起き上がって仕事?
青野 絵本タイムが終了したあと寝付いたら、ああ、もう大丈夫だなと思って引き揚げて、そこから約1時間、12時までが僕のその日の仕事の精算時間です。そこから僕は集中モードですよ。
次ページから読める内容
- 子どもが寝たあと1時間が猛集中タイム
- 自分にしかできない仕事以外は任せていく勇気
- 昭和なにおいのする接待には興味無し
- 愛かどうかはともかく、大事なのは覚悟を決めること
- ある朝、妻が起きられなくなり、「水曜育休」に踏み切る
- 親になったからといって全員がテキパキできるようにはならない
- 自分の理想像を押し付けるのではなく、相手の特性を生かす
- 「岩盤層」にもわかってほしい家事育児スキルの有効性
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。