なぜか(?)親の気持ちが穏やかになってくる

 共感的表現は、初めのうちは親の気持ちがこもっていなくてもOKです。形だけ、口先だけでもかまいません。

 なぜかというと、共感的表現を使っている間に、自然に子どもの気持ちや問題行動の理由を見る癖がつき、本当に子どもに共感できる機会が増えていくからです。「共感的な表現を使う」という親の行動の変化の結果、後から親の気持ちも変わっていくわけです。

 「○○したい気持ちは分かるよ。でもね、……」
 たったこれだけのフレーズですが、親にも子どもにもよい変化が生まれます。

 それと、もう一つよい効果があります。共感的表現を使うと、親が怒っていても、多少、トーンを抑えた声で話すことになるのです。不思議ですねー。

 ちょっとイメージしてみてください。子どもを叱るときに、怒鳴るような口調で共感的表現を使うママの姿を。

 「まだ遊びたいんでしょ!! それは分かるわよ!! 遊ぶの好きだもんね!! でもね!! ごはんの時間だからイスに座ってよ!!」

 ……無理ですね(笑)。共感的表現を使うと、なぜだか、もっと抑えた諭すような感じの話し方に自然となるのです。ぜひお試しください。

(イラスト/ふじわらかずえ)

『どならない子育て』(伊藤 徳馬 著/出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン)から転載。一部加筆し、表現を変更しました。

この内容をもっと読みたい人は……

『どならない子育て』
伊藤 徳馬 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン

購入はこちらから

●出版社から購入する  ●Amazonで購入する