妊娠中の「胎教」に始まって、子どもの音楽教育への関心が高まりつつあります。以前は音楽教育といえばもっぱら「楽器の演奏教室」を指していましたが、最近は小さな子どもを受け入れるコンサートや、乳幼児とその親を対象とした演奏会も増加。様々に音楽に触れる機会が増えてきています。そんな子どもと音楽の向き合い方について、現役の音楽家はどう考えているのでしょうか。そこでEテレで10年間にわたり放映された音楽番組『クインテット』などでお馴染みの作曲家、宮川彬良さんにお話を伺いました。宮川さんは新日本フィルハーモニー交響楽団とコラボし、音楽との新しい出会いの場として人気のコンサート・シリーズ「コンチェルタンテⅡ」をプロデュースしています。夏公演「サマーコンサート」の本番直前にお話を聞きました。

 『宇宙戦艦ヤマト』のテーマ曲やザ・ピーナッツの「恋のバカンス」など、作曲家として幅広く活躍した宮川泰さんを父に持ち、自身も作曲家、編曲家として引っ張りだこの宮川彬良さん。さぞや音楽にあふれた家庭で育ったのではと思いきや、きちんと向き合ったのは、自分から「これ、かっこいい」と思える音楽に出会えた小学4、5年のころからだったそうです。それはどんな出会いだったのでしょうか。

音楽を「観る」ようにしながら、何かを感じ取ろう

――宮川さんのお父様は『宇宙戦艦ヤマト』のテーマ曲やザ・ピーナッツの「恋のバカンス」など、作曲家として幅広く活躍した宮川泰さん。子どものころから、家に音楽があふれていたのではないですか。

 確かに、普通の家庭よりは触れていたかもしれません。ザ・ピーナッツがわが家で歌稽古をしているのを、小さかった僕が邪魔している写真が残っていたりしますから(笑)。

 でも、父は仕事が忙しくて真夜中に帰ってきたり、旅公演で何日もいなかったりということがしょっちゅうで、音楽が始終家の中に流れていたという記憶はないですね。母に言われてピアノをやってはいたけれど、ピアノの稽古って、譜面を見て、書いてある通りに指を動かすのが基本。目と指の作業なので、楽しくもなんともないなあと思っていました。

 それが、小学4年生のときに映画の『ウエスト・サイド物語』を観て“俺はこういう音楽が聴きたかった!”と思ってレコードを買ってもらい、レコード針で穴が開くほど聴きました。小学5年でビートルズの映画を観たときには、“俺もポールみたいにピアノを弾けるようになりたい!”と、初めてピアノに対してやる気が出ました(笑)。レコードを聴きながら指に曲を覚えさせているうち、弾けるようになって。

 やっぱり、親に言われていやいややるのではなく、自分からやりたいと思うことで、上達していくものなんですね。

――最近、音楽を聴くことが子どもの発育に良いと言われています。けれどもどういう音楽を聴かせればいいのだろう、クラシックだったら何でもいいのだろうか、と迷っているママ、パパも多いと思います。

 まず、“クラシックを”とこだわることが、そもそも違うんじゃないかと思います。