妊娠報告をして「おめでとう」と言ってもらうには…
「妊娠しました」と報告をして「おめでとう、産後戻ってきてくれるんだよね」という反応が返ってくるのか、「おめでとう、しかしこの忙しいときに困ったな…」といった反応が返ってくるのかは、会社、職場の雰囲気や上司の価値感、そして自らの普段の態度に大きく左右されるものです。
特に会社側や上司から100パーセント歓迎されていない場合、頼りになるのは、同僚です。「ぜひ産んでも戻ってきてね」と応援してもらえるよう、日ごろからコミュニケーションを密に取り、仕事の上でもしっかりとした信頼関係を築いておくことが大切です。
そのためにも、妊婦だからという甘えは禁物。妊娠中も、自分でできることは積極的にこなし、常に感謝を忘れずに。特に子どものいない「独身の後輩女性」は厳しい目で見ている場合も多いものです。「私も先輩のようなワーキングマザーになりたい」と思ってもらえるような関係づくりを心がけてください。
子どものいない先輩や上司にも、適切な言葉を使って報告を
また、同じ働く母親として相談できる同世代の先輩がいるというのも心強いものです。同じ会社に前例が無い場合は、別の会社の人でもよいので、相談できる年齢の近い先輩ママがいないか、探してみましょう。
悩んだらまず、相談!(写真はイメージです)
さらに、妊娠を報告すべき上司や先輩が、子どものいない場合はどうしたらいいのでしょうか? または、世代の違う年上のワーママとはどう接したらいいのでしょうか? こちらが必要以上に意識してしまうとギクシャクします。しなやかに働くママになるための第一歩。思わぬ言葉が相手から返ってきても、適切で失礼のない報告ができるような言葉選びを紹介します。ぜひ参考にしてください。
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。