『だるまちゃんとてんぐちゃん』(福音館書店)、『からすのパンやさん』(偕成社)などの絵本の著者として知られるかこさとしさん。2013年、ふるさとの福井県越前市に「かこさとしふるさと絵本館らく」が開館し、今年6月には自身の半生を語った『未来のだるまちゃんへ』(文藝春秋)を上梓した。応用化学の研究者の道を歩き始めてから絵本作家に転身した異色の経歴を持つかこさんに、子どもの心をつかむ創作の秘密と、これまでに出会った子どもや親たちについて、話を聞いた。(日経DUAL特選シリーズ/2014年9月収録記事を再編集したものです。)

自信作の紙芝居を披露。ところが子どもは一人減り、2人減り……

――1967年に初版が刊行されてから、50年近く子どもに愛され続けている絵本『だるまちゃんとてんぐちゃん』。だるまちゃんシリーズは今に至るまで続いており、今年7月刊行された『だるまちゃんとにおうちゃん』で8冊目となった。

2013年に故郷の福井県越前市に開館した「かこさとしふるさと絵本館らく」でも、だるまちゃんたちやてんぐちゃんが来館者を出迎える
2013年に故郷の福井県越前市に開館した「かこさとしふるさと絵本館らく」でも、だるまちゃんたちやてんぐちゃんが来館者を出迎える

 僕が書いた絵本『だるまちゃんとてんぐちゃん』のだるまちゃんにはモデルがいます。それは僕が出会った大勢の子ども達です。

 大学(東京大学工学部)時代は演劇研究会に所属していたのですが、そこで僕だけが子ども向けの演劇を担当していたんです。「僕だけ」と言っても腐っていたわけではありません。大人よりも子どもを相手にしたほうがずっと楽しいと感じていました。

 大学を卒業して昭和電工に就職した後も、子どもに関わることがしたいと考えて、人形劇団に入ったんです。そのつながりで地域でのボランティア活動(セツルメント)をするようになり、そこで紙芝居を作ることになりました。

 当時は戦後間もないころで、物のない時代です。紙芝居も都心では復活してきていたけれど僕がセツルメントを手伝っていた川崎までは来ていませんでした。だからきっと喜ぶだろう、と思っていました。僕の情熱と技術で作った紙芝居で子ども達を夢中にさせてやろうと意気込んでいたんです。

 ところが当時の川崎のガキどもときたら(笑)、僕が紙芝居を始めると、すぐに一人減り、2人減りと、そっといなくなっていくんです。「つまらない」とも言わないで。気が付くと、おばあさんと彼女が背負った赤ん坊しか残っていなかったりする。