前回は債券の値動きの仕組みについて勉強した。
債券とは要するに国や会社の借金を証券にしたもの。これは売買できるので株と同じように投資の対象になる。株と違うのは、値動きが株ほど大きくないことだ。堅実に資産を積み上げていきたいDUAL世帯にとっては債券の投資信託を運用の一部に活用することも選択肢だ。
債券の投資信託で恐らく最も有名なのは、海外先進国の国債で運用するグローバル・ソブリン・オープン(グロソブ)という巨大投信だろう。今年、別の投信に首位を明け渡すまで、資産の大きさは日本の株・債券を合わせた投資信託の中で長らく断トツの首位を維持していた。
債券も「プロに任せたら安心」は間違い!?
グロソブは運用担当者の腕で銘柄やタイミング選び(つまりどこの国債をいつ売買するか)によって平均的な成績を上回ることを選ぶアクティブ(積極運用)型投信だ。
DUAL世代が投信を選ぼうとして銀行や証券会社に行くと、まずはこうした「アクティブ型」を薦められる。しかし『初めての投資「プロに任せたら勝てる」は間違い』の回で日本株のアクティブ投信が長期では平均に負けがちと書いた。プロ同士の戦いなので一人だけ勝ち続けるのは極めて難しく、その割にアクティブ型は運用管理費用が高いため、費用を引いた後の成績は市場平均に長期で負けがちになる。
実は債券投信にもまったく同じことがなり立つ。
次ページから読める内容
- 過去10年間に成功し続けた2つの投信
- これからも成功するとは限らないが、知識として知っておきたい
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
会員限定記事(2695本)が読める
登録会員(無料)になると以下のサービスを利用できます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。