「家事ハラ」という言葉が話題になっていますね。「意欲はあるものの夫の家事がうまくできていない現状」を顕在化させる表現として“家事に対する何気ないダメ出し”のことを「家事ハラ」とネーミングして使用した旭化成へーベルハウスのCMが流れ、賛否両論、盛り上がりました。
実際、旭化成ホームズの「共働き家族研究所」では「30代共働き夫婦の家事分担の実態と意識についての調査」をしています。そして、
●25年前に比べて、夫婦が共にスクラム体制で仕事と家庭を両立させている
●30代男性では育児には参加するが家事は苦手な「チョイカジパパ」が多い
●「チョイカジパパ」は妻からのダメ出しに弱い傾向
という調査結果が出たそうです。
詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
●リリース『「褒めること」「経験を積むこと」が家事参加意欲の高い夫を後押し』
●調査報告書「いまどき30代夫の家事参加の実態と意識」
家事の分担でもめ事 「とても不毛です」
共働き家庭にとって、家事の分担は本当に大問題です。
家事をやろうと思ったのに文句を言われてしまい、それがトラウマになって、ぎくしゃくしてしまう。なんて悲しい出来事でしょう! 相手を喜ばせようと思ったのに、相手からは罵倒される。せっかくの思いが裏切られたらさあ、たいへん。
「せっかくやったことに文句をつけられてへそを曲げる」
「せっかくやってもらったことに文句をつけてやる気を萎えさせる」
これって、割とよくある上司と部下の関係でありませんか? 「やり方が悪い!」(by上司)、「注意の仕方が悪い!」(by部下)。ああ、とても不毛です。忙しいDUAL読者の皆さんにとっては、時間のムダになりますね。
今回の論点は、2つです。
一つ目の論点は「家事は“やってあげる”こと」なのか? 二つ目の論点は「夫婦間における、互いに注意されてもへそを曲げない鈍感さ、注意してもへそを曲げられない管理力」についてです。
「やって“あげる”」「やって“もらう”」の意識を夫婦で捨てよう
一つずつお話ししたいと思います。同社の調査でも、この数十年で「夫婦が共にスクラム体制で仕事と家庭を両立させている」とあるように、「やってあげること」「やってもらうこと」という意識は薄れてきたようです。
次ページから読める内容
- 家族がハッピーになるなら、手抜き家事は大いに結構!
- 「ありがとう」という言葉だけは手抜きNG!
- 根っこにあるのは、異性からの指摘・指示出しに対する抵抗感?
- 家庭内サバイバルが上手な人は職場サバイバルも得意
- 子どもにとっては、家庭経営やチームビルディングの学びの場に
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。