定塚 夫はとても理解はあったので、すごく助かりましたね。あとは親とベビーシッターさん。

羽生 まだ、でも当時は、そんな働き方をしている女性は少なかったですよね。

定塚 そんなに多くなかったですよね。

羽生 母親としての罪悪感などは感じませんでしたか?

定塚 それは感じないように努力してましたね(笑)。それを考え出しちゃうとつらくなるので。

羽生 今でさえ、まだそこと葛藤しているという人がほとんどですね。

定塚 保育園に預けることでいいこともあるんですよ。うちの息子は保育園4つも変わったんです。私は転勤して息子を連れて地方に赴任したんです。最初に保育ママさんとそのあとに入った保育園。地方に行ったときの保育園が2歳児までの保育園だったので、向こうで3歳以上の保育園に移って、帰ってきてまた別の保育園。結局、保育園4つとプラス保育ママさん。当時はすごく心配して、こんなに環境が変わって息子の成長に影響はないかなと思いましたが、どうしようもない(笑)。そうしたら、人付き合いがすごく良い子になりまして、本人は相当苦労したのかもしれないけど。

羽生 素晴らしいですね。

定塚 これは怪我の功名(笑)。まあ、少ない時間でも親がきちんと子どもに向かいあって見てあげていれば、大丈夫なんじゃないかなというのが実感です。

職場で大切にしたい「お互い様」の意識

羽生 子育てをしている人と子育てしていない人とのバランスなどは難しいでしょうかね。

定塚 それは考え方だと思うんですけど、お互いさま感覚でやれるといいですよね。企業の中で介護を抱えている方、潜在的に抱えていて悩んでいて、休めなくて、仕事をやめちゃう人も多いですから。そこはお互いさまという感覚で。

 子育て中の方も、周りに負担をかけているという場合もあるので、そういう意識は持ちながら、今の時期、自分はこの時間でしかできないけど、その時間内は精いっぱいやるよと。戻った後、子どもが大きくなったら、あるいは子どもを産む前かもしれないけど、その時は代わりにやるよと。また今度別の方が介護者になったらお互いさまだよという感覚で。

 ひとり暮らしで親がいない人だって、自分の体がちょっと体調が悪くなってということだってありますし、みんなが「お互い様」という思いでやっていけると良いと思うんです。

 少し前は、企業はとにかく両立支援制度をつくっておけばいいや、という時代だったけど、最近は戻れる人はなるべく早く戻って活躍してほしいという空気になってきた。公務員も同じだと思うんです。組織で働く以上は、子どものことも大事だけれども、仕事のことも大事。両方のバランスをその時々でうまくとって、休むときは休むけど、復帰したら仕事もしっかりやっていく。それぞれの時期があっていいし、その結果、できれば女性の管理職を目指してほしい。そういうことで男女ともに仕事と育児等のバランスをとっていってほしいですね。