「LINEがやりたいからスマホがほしい」と子どもにねだられて困っているという相談が、保護者から寄せられることが増えた。小学校中学年以降になると、「LINEがやりたい」という子どもが急激に増える傾向にある。
「子どもライフスタイル調査2013夏」(株式会社KADOKAWAアスキー・メディアワークス ブランドカンパニー調べ)によると、女子小学4~6年生のスマートフォン使用率は9%であり、48%が今後ほしいと回答している。スマートフォンでやりたいことは、女子小学生全体では「ゲーム」という回答が74%と多いが、女子小4~6年生では「メールをする」が50%、「LINE、ミクシィ、ツイッターなど SNS を使う」が48%と、約半数がコミュニケーションに利用したい意向があることが分かっている。
保護者の多くは、「LINEを利用するとトラブルが多い」という印象を持っているようだ。LINEでは、具体的にどんな問題が起きているのだろうか。低年齢の子ども達に起きやすいLINEで起きているトラブルをご紹介しよう。
LINEで起きるネット依存問題
LINEでは無料通話もできるが、子ども達は主にスタンプやテキストでのコミュニケーションに利用することがほとんど。チャットのようにやりとりされることが多く、コミュニケーションスピードはとても速い。
次ページから読める内容
- LINEいじめは密室の行為
- 解決するために保護者ができること
- 使い始める前に約束事をきめておく
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。