特集「うちの子、グローバル人材ですから!」第5回。これまでは親の視点を紹介してきましたが、今回は教育現場の声です。グローバル教育を掲げる首都圏の中高一貫校を調査する中、海外大学への合格者数が飛び抜けて多い学校がありました。1983年の創立から着実に難関大学合格率を伸ばし、今や男女御三家と並ぶ人気の中高一貫校、渋谷教育学園の渋谷校(通称“渋渋”)幕張校(同じく“渋幕”)です。

2014年度、東京大学へは渋谷校から14人、幕張校から48人が、医学部へは渋谷校から47人が、幕張校から87人の合格者を出したほか、渋谷校から41人、幕張校から12人が海外の大学に合格しました。東京大学を辞退して海外の大学を選ぶ生徒もいるとか!?

「自調自考(じちょうじこう:自分で調べ、自分で考える)」を基本精神に、実践的なグローバル教育を行う渋谷教育学園理事長(渋谷校・幕張校校長)田村哲夫さんに、その秘密を取材してきました。前回記事、「海外大学合格1学年41人!渋谷教育学園の自調自考」の続編です。

海外進学のカギを握るネーティブ教員 出願用のエッセー指導も 

渋谷教育学園理事長 兼 渋谷校・幕張校校長の田村哲夫さん
渋谷教育学園理事長 兼 渋谷校・幕張校校長の田村哲夫さん

―― 海外大学への進学について、もう少し実践的なお話を伺います。日本の大学の場合、志望校の「赤本」を買って傾向を知り、対策を立てることができる。海外の場合、情報そのものがわずかです。やはりここでも、ネーティブスピーカーの教員が活躍するのでしょうか?

田村理事長(以下、敬称略) 例えば、海外からの入学志望者が多いアメリカの有名大学には、入試などの情報を共有する集まりがあります。わが校のネーティブスピーカーの教員はそこに参加し、最新の情報を入手してきます。もちろんこちらの情報も提供する。

 アメリカは、一発勝負の試験で上から合格といった日本の大学と、入試システムそのものが違います。SAT(大学進学適性試験)も考慮されますが、超難関校を受ける生徒は当然、満点近い。その中でエッセーを書かせたりインタビューをしたりして、自分の学校にふさわしい生徒を採るわけです。

 しかし大学によって、エッセーのポイントは必ずある。進学にはまず情報をつかんでおかなければなりません。当校は海外進学者が多いので、そうしたリサーチをする意味があるわけです。

―― 出願用のエッセーを添削したりもするのですね。

田村 もちろんです。そのための教員とも言えます。この仕組みを作り上げるのに、やはり10~20年はかかりました。当校のようなシステムを持たない学校から海外大学に進学する場合は、海外進学専門の塾に通う必要があるでしょう。

―― なるほど。では生徒が「海外でこういうことがやりたい。どこの大学に行ったらいいですか?」といった漠然とした質問をしても対応してもらえるのですね?

田村 そういった相談にも随時対応しています。