グローバル化の時代、我が子を「英語ができる子」にしたいのは多くの親の願い。「元英語落ちこぼれ」の通訳者で、自身でもバイリンガル子育てをしている川合亮平氏が、共働き家庭での英語子育て術をレクチャーします。

 こんにちは、川合亮平です。

 我が家は今夏、英国で過ごします。小学生の長男はすでにある程度、日本語と英語の切り替えが確立できているのですが、保育園児の次男は、まだ両方の言語とも非常に“柔らかい”状態です。ですので、前回に渡英したときのように、今回も帰国後「日本語忘れてますね」と保育園の先生にご指摘される予感がしています。子どもの順応力・吸収力はものすごいです。(同時に忘れるのも早いですが)

 さて今回は、「バイリンガル子育ての『あり』と『なし』」と題して、子どもをバイリンガルにするための家庭での取り組みが有効かどうかを、具体的にみていきます。お役に立てば幸いです。

1.日本のインターナショナル校に通う:「あり」

 ただし、日本語能力も向上させていく対策を取る必要があります。 

 先日、娘さんを小学校から日本でインターナショナルスクールに通わせているという日本人のお母さん(お父さんも日本人)と話す機会がありました。現在高校3年生の娘さんの第一言語は英語で、それはそれでもちろん良いのですが「日本語の読み書きの力の向上・維持がとても難しい」と話していました。

「どの言語をどのレベルまで身につけるか」という議論は、何が良くて何が良くないという正解はありません。我が子の将来の学校・仕事・居住地によっても左右されるので、一概には述べることができない問題だと認識しておくのがいいと思います。

2.英会話学校に通わせる:「なし」

 子どもがただ週1〜2回、1回1時間程度、英会話学校に通うだけでは、本当の意味で英語を話せるようにならないという意味で、「なし」としました。