こんにちは、川合亮平です。
我が家は今夏、英国で過ごします。小学生の長男はすでにある程度、日本語と英語の切り替えが確立できているのですが、保育園児の次男は、まだ両方の言語とも非常に“柔らかい”状態です。ですので、前回に渡英したときのように、今回も帰国後「日本語忘れてますね」と保育園の先生にご指摘される予感がしています。子どもの順応力・吸収力はものすごいです。(同時に忘れるのも早いですが)
さて今回は、「バイリンガル子育ての『あり』と『なし』」と題して、子どもをバイリンガルにするための家庭での取り組みが有効かどうかを、具体的にみていきます。お役に立てば幸いです。
ただし、日本語能力も向上させていく対策を取る必要があります。
先日、娘さんを小学校から日本でインターナショナルスクールに通わせているという日本人のお母さん(お父さんも日本人)と話す機会がありました。現在高校3年生の娘さんの第一言語は英語で、それはそれでもちろん良いのですが「日本語の読み書きの力の向上・維持がとても難しい」と話していました。
「どの言語をどのレベルまで身につけるか」という議論は、何が良くて何が良くないという正解はありません。我が子の将来の学校・仕事・居住地によっても左右されるので、一概には述べることができない問題だと認識しておくのがいいと思います。
子どもがただ週1〜2回、1回1時間程度、英会話学校に通うだけでは、本当の意味で英語を話せるようにならないという意味で、「なし」としました。
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。