大人がお金を使った記録は「家計簿」で管理をします。子どもの場合は「おこづかい帳」ですね。では……あなたは家計簿を付けていらっしゃいますか?
親が家計簿を付けていないのに、子どもに「おこづかいを使ったらおこづかい帳を付けなさい」と言っても、ちょっと説得力がないかもしれませんね。
おこづかいをウォールポケットで管理する「お金カレンダー」
ポケットにコインがそのまま入っている。★マークは習い事や遊びに行く予定がある日の目印。お手伝いをしたときはお手伝いカードをポケットに入れて、臨時のおこづかいをもらう
でも、安心してください。家計簿ナシでも、おこづかい帳がなくても、子どもが上手にお金を管理できる方法があります。それが、「お金カレンダー」です。
「お金カレンダー」は、使った記録を付けて振り返るおこづかい帳とは異なり、おこづかいを使う前の「計画性」と「見える化」を重視したもの。
1カ月の予定を考えておこづかいを振り分けることで、お金を使う予定日とその金額が確認でき、使うと減ることも視覚的に理解できるグッズなのです。
使い方はカンタンです。
次ページから読める内容
- 子どもがムダ使いしていても、ぐっと我慢。失敗経験は必ず役立つ
- 子どものやる気を引き出すツールとしても活用
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。