(4)調理

●加熱する際は、十分に加熱を。中心部の温度が75℃で1分以上の加熱が目安。焦げてしまう場合は、蓋をして蒸し焼きにするのも有効
●料理を途中でやめて、そのまま室温に放置すると、細菌が食品に付いたり、増えたりする可能性も。その際は、一度冷蔵庫へ
●電子レンジを使う際は、電子レンジ用の容器や蓋を使い、熱の伝わりにくいものは、均一に加熱されるように、時々かき混ぜることも必要

(5)食事

●食卓につく前に、必ず手洗いを
●清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛り付けを。例えば、卵焼きを作ったお箸をそのまま使って、盛り付けるということは避けて
●温かく食べる料理は温かいままで、冷やして食べる料理は常に冷たくしておく。温かい料理は65℃以上、冷やして食べる料理は10℃以下を目安に
●調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置するのは避けて。例えば、O157は、室温でも15~20分程度で、2倍に増える

(6)残った食品

作り置きのスープは沸騰するまで加熱!
作り置きのスープは沸騰するまで加熱!

●残った食品を扱う前にも手洗いを。きれいな器具、食器を使って保存
●残った食品は、早く冷えるように、浅い容器に小分けして保存するのがコツ
●時間が経ち過ぎたものは、思い切って捨てる
●残った食品を温め直す際にも、十分に加熱を。味噌汁やスープなどは、沸騰するまで加熱を
●ちょっとでも怪しいと思ったら、口に入れずに、捨てる

 いかがでしたでしょうか。忙しいDUAL世代は特に「肉や魚を購入した際は、きちんとポリ袋に入れてから運ぶ」「食品はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる」「キッチンのタオルは食事のたびに取り換える」「盛り付けるときはきれいなお箸で」「ちょっとでも怪しかったら、躊躇せずに捨てる」などを、しっかり押さえておきたいですね。

 次回は、洗った台ふきんでも雑菌が多数付いている実験結果の他、キッチン、調理器具、食卓などの衛生を保つために、便利で簡単な「アルコール除菌」についてお伝えします。

(ライター/西山美紀)

【監修】
アルコール除菌 ラボ@キッチン&食卓
一般家庭のキッチンや食卓における衛生意識を高め、アルコール除菌剤の正しい使い方を伝えていくことを目的に設立された研究所。家庭で安心して楽しい食卓を囲めるように、アルコール除菌による清潔なキッチンの環境作りを推進している。

●若宮寿子さん
栄養士・FCAJ認定フードコーディネーター、米国NSF HACCP9000コーディネーター、フードコーディネーター。
若宮ヘルシークッキングスタジオ主宰。企業の栄養指導、給食管理を8年間行った後、若宮ヘルシー料理教室を開始。あらゆる世代に向け、健康と美しさをサポートするヘルシー料理を雑誌・テレビで紹介。様々な企業、ホテル、レストランのフードコンサルティング・メニュー提案にも携わる傍ら、国際的な食品衛生管理手法HACCPに基づく衛生指導にも力を入れている。
※HACCPは、1960年代に米国で宇宙食の安全性を確保するために開発された食品の衛生管理の手法。この方式は国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機構(WHO)の合同機関である食品規格(CODEX)委員会から発表され、各国にその採用を推奨している国際的に認められた基準です。

●李憲俊さん
衛生微生物研究センター所長。韓国国立忠南大学助教授、一般財団法人食品薬品安全センター秦野研究所微生物学研究室を経て、1996年に衛生微生物研究センターを開設。研究分野は、「環境および各工業製品の汚染微生物の分布や特徴」「各工業製品の汚染、劣化防止法」「抗菌・抗カビ試験方法の改良」など。