尾島  確かにわが子に合った学校選びというのは必要だと思う。だけど、この学校じゃなかったらダメだとか、この学校であればもう大丈夫と考えるのは間違っている。最近キッズプラスから『生きる力ってなんですか?』という本を出して、そこでも触れているんだけど、これから必要なのは想定していなかった事態に直面してもどうにかする力なんだと思うのよね。想定外だらけでしょ、世の中は。それなのに「うちの子はこの学校なら才能が開花するけれど、この学校なら開花しない」なんて言っていてやっていけるんですか、ということなんだよ。私立だろうが、公立だろうが、第一志望だろうが滑り止めだろうが、通っているその学校でなんとかする。そこでしか得られない経験をして、自分の肥やしにしていく力がなかったらやっていけないんじゃないかと思う。あえて言うなら、どの学校に行ったって得なんだよ。

 ママ達が不安に思う気持ちも分からんではないけれど、その不安は子どもに乗り移るよ。それがその子の価値観にかなり影響しちゃうというのは事実としてあるから、ここは気をつけたほうがいいと思います。受験に関しては、親のちょっとしたアドバイスでその子の価値観がまるで変わってくる部分だよね。

「面倒見のいい学校」の落とし穴

羽生 『中学受験する? 公立に行く? わが子に合う進路の選び方』の中では、「公立には多様な子がいて、粒がそろっていないからこそ得られる環境があり、たくましく育つ」と書いてありますね。

尾島 確かに公立のほうがいろんな人間がいて、いろんな経験ができるとは思いますよ。やっぱり私立ってどうしても同質化を否定できないので。その結果として公立にいると、「やっぱり自分でどうにかしなきゃいけない」という思いはもっと強まると思う。

羽生 公立の方が自立心が育つということですか?

尾島 私立中学ってのはいっぱいあって、骨太な教養主義の学校もあれば、ひたすら大学合格実績を上げるようなことに血眼になっている学校もある。新興の進学校に多いけれど、学内で塾のサポートがあったりとか、学校側が手取り足取りいろんなサポートすることによって、その子の成績を上げるっていうことに必死になっている。結局、中学に行ってからも塾に行きっぱなしみたいなもんで、それはどうなんだろうという疑問はあるよね。そういうのと比べたら、公立の方がずっとずっと「自分でやる」という習慣を身に付けられるとは思うけど。

 「面倒見のいい、フォローアップしてくれる学校」というのは、実態として勉強、勉強のオンパレード。それがいいのだという考えもあるし、もっと勉強以外のこともやってほしいなと思うのなら、違う学校に行くのもいい。しかし最近は、大学進学実績だけを見て、学校の良しあしを判断しているので疑問を覚えます。

いい子で地頭もいいけれど「工夫」が足りない私立の子

羽生 自分はド田舎の公立中学校で、田んぼを通って学校に行き、山や川といった自然の脅威を感じながら因数分解を覚えたような(笑)、そんな多感な13歳でした。尾島さんは、お子さんがもう中学校を卒業した子育ての先輩ですが、子どもにとって中学校の3年間ってどんな時期だと思われますか?

尾島 私立の中学を見ていると、やっぱりどこかみんなすごく似てるところがある。みんな「お坊っちゃん」なんだよね。だから、荒っぽいことに巻き込まれることもあんまりなくて、割と平和に過ごしてるっていう感じはありますね。自分の子どもはひたすら部活だったので、高校受験がない分、部活に打ち込めてるってことはいいことだとは思いましたけれど。