車で10分のプレスクール型保育園に、虎を預けることにした
路上のダッシュ阻止のため、リード付きリュックを愛用
仕事復帰に伴い、息子を預け始めた。と言っても、毎日ではなく週に2回程度、月に換算すると60~70時間といった感じだ。
預け先は、プレスクールと一体型の保育園で、認可ではない。自宅から車で10分ほどの距離にある。情報通の先輩ママに教えていただき、ビジターで何度か保育を体験してみた結果、息子、親ともにとても感触がよかったので、あまり悩まずに決めた。
現実には悩まないというより「悩めない・悩めるほどの選択肢がない」という表現のほうがふさわしいかもしれない。
家からなるべく近くて、フルタイムではなく(もとより、フルタイムの保育園には入れてもらえない)、月何時間という月極で預かってくれる保育園というのは、他に見当たらなかった。
それでも、感触のよい保育園に一発で入れたのは、超が付くほどラッキーなのだと思う。周囲のお母さん方と2月の時点で話した時には、「認可を探していたけれど、100人待ちだった」という人もいれば、「うちは400人待ちだった」という人もいた。
100人待ち?
400人待ち?
あまりにも途方もない数字で、国や自治体が掲げる「待機児童解消」という言葉が空虚に感じられてならない。当のお母さんたちは、もう落胆も怒りも通り越していて、あきらめしか感じていない様子だった。「だったらもういいや……」と、仕事を辞める方向に傾くのも仕方ない。
これが、現実なんだ。切ないなぁ。他人事とは思えない。私がもし、フリーにならずにここまで来ていたら、同じ悩みに直面していたのは確実だからだ。
会社に復帰するということは、月曜から金曜まで子どもを預けなければならないことを意味する。保育園を見つけることができなければ、育休を延長するか、それができない会社なら辞めるしかない。それが今の日本なんだ。
次ページから読める内容
- お教室的なプログラムが組み込まれていて助かる!
- お迎え時の「子どもに愛されてる」感がたまらない
- 「夫が変わった~~っ!!」と感じた、忘れられない一言
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。