日本で暮らす子どものためのバイリンガル教育
インターナショナルスクール(略:インター)は、外国人や帰国子女などすでに英語環境に慣れた子どもたちが通うものというのが一般的。外国資本のスクールや、日本人経営でも海外のプログラムをそのまま取り入れて行われている場合が多く、英語が苦手な親や英語環境が初めての子どもたちには敷居が高かった。また、インターに入れてしまうと、日本の行事や文化に触れないで育つのではないかという不安もよく聞いた。
「国際社会で生きていく子どもたちに必要なのは、ただ単に英語力だけではないですよね。日本の文化や良さをしっかり理解した上での国際感覚と高い英語力の両方が必要。だから、私たちは『日本の心と、英語の力』をモットーに、普段ご家庭で日本語を話し、基本的には日本の小学校に進んでいく日本に暮らす子どものためのバイリンガルプログラムを作ってきました」
と話すのは、今回訪れたキンダーキッズ インターナショナルスクール代表の中山貴美子さん。いまや全国18校、そして今年カナダにも校舎をオープンするこの園の創設者でもある。
ランチタイムも先生と一緒に楽しく行儀よく。箸もきちんと使えるように教えていく
1歳4カ月からのナーサリークラスの様子。先生も多めに配置されている
他のインターと大きく違うのは、“基本的に子どもたちは日本語環境で育ってきて、英語に慣れていない”という前提がある点。その上で、小学校就学までにバイリンガルを育てるプログラムが組まれているのである。
次ページから読める内容
- 我が子を通わせたい園がないなら、自分で作る!
- カリキュラムからテキストまで全て自社制作の強み
- 子どもの英語教育に、どこまで投資するか
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。