※前編「子どもの塾通いで親の時間がなくなりました」もご覧ください
塾のお弁当も自分で詰められるようになった
──塾に通ったこと、受験したことで良かったことはありますか?
渡辺さん 子どもが精神的に自立したことです。小さいころから母親の後をついてくるような子で、私が出かけるときは「何時に帰ってくるの?」、何かするにも「これしていい?」と、いちいち確認してくるような子だったんです。ですが、塾に行くようになると、学校から帰って自分で塾の準備もしなきゃいけません。それからは自分で時間や行動の管理ができるようになりました。ただ、小3の終わりから塾を始めたので「高学年になってしっかりしただけ」と言われてしまえばそれまでですが。
高橋さん お弁当も自分で詰めていたんだよね。
渡辺さん 「おかずは用意しておくので、ごはんは自分で詰めてね」って。ささいなことかもしれませんが、そういう受験に向かうまでの日々の積み重ねによって、自分に自信が持てる子になったと思っています。
──特に変化を感じたのはどんなときですか?
渡辺さん 私と対等に口を利くようになったときです。母親(私)との人間関係が変わったというか。例えばリレーの選手にずっとなりたいって言っていたんです。親が「えー。無理なんじゃないの?」と言ってみる。今までなら「そうかな……」としょぼんとなっていたのが、「そんなことないよ!」と言い返せるようになった。それまでは口答えしたこともなかったのに。おっ、こいつ自信ついてるなと。そして小5、小6では本当にリレーの選手になったんです。他にも、クラス委員になったり、友達が立候補した選挙の応援演説をしたりなど、色々なことをやっていました。
──積極的ですね!
渡辺さん 基本的には日常的なささいなことなんです。「遅くまで起きていて、次の日起きれるの?」と言うと「起きれるよ」。で、ちゃんと起きてくる。「勉強しないと散々な結果になっちゃうよ?」で、ちゃんと結果を出す。別の教室に行って、いつもと違う先生の授業を受けることになっても、一人で電車に乗って、別の教室に通える。親としては「あれ? そういう子だったっけ?」という感じですね。
──高橋家は?
高橋さん うちはもともと生意気なので(笑)、子どもがすごく変わったということはないですが、とにかく本人が最後まで楽しく塾に通えたのが良かったです。同じ目的を持った同じレベルの友達ができ、クラスの男女の仲も良かった。学校とは違った面白さがあったみたいです。
そういえば、朝の早起きができるようになってきました。受験を終えた春休みも早起きする必要がなかったのに、勝手に起きてきました。中学に行くとさらに早起きになるので助かります。
次ページから読める内容
- 文化祭には小4から行っておいたほうがいい
- 塾は実際に体験させ、子どもに選ばせるのが一番と思った
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。