以前、筆者は、古いタブレットを家族用としてリビングで使っていた。

 そのときは子どもも使うので、パスワードで機能制限できるアプリをしっかりインストールしていた。

 ただし、そのアプリは無料だったため、パスワードの入力画面にバナー広告が表示される。無料アプリによくある仕様だ。

無料のアプリでよく見かける、横長の画像で作られたバナー広告(一番下の枠内)
無料のアプリでよく見かける、横長の画像で作られたバナー広告(一番下の枠内)

「無料で使うのだから当然」と気に留めていなかったのだが、筆者の長男(小学校5年生)は、このバナー広告を何度かクリックすることで、たまたまコマーシャル動画にたどり着いてしまった。そこから別の動画を再生する……という方法で、ついにはYouTubeにアクセスしてしまったのだ。

 恥ずかしい話だが、子どもが広告をクリックして、そこから動画サイトにたどり着くとは全く想定していなかった。子どもの欲求と情熱を理解できなかった父の過ちである。

子どもが使うことを前提にしたスマホって?

 スマホを利用するに当たっては「利用時間を守る」「見知らぬ人とはコミュニケーションをしない」「欲しいアプリがあったら家族で相談する」などといった適切なルールを事前に作っておくことが大切だ。

 しかし保護者の立場から決まりを押し付けるだけでは、子どもの反感を買うだけの結果に終わりかねないし、パーソナルなツールなので親の目を盗む機会はいくらでもあるのが実情だ。それに保護者が自ら利用制限を課す場合、よほど詳しい親でない限り、OSやアプリの仕様によっては何らかの抜け道が残されてしまう可能性がある(詳しい親であっても油断はできない)。

 ならば、最初から子どもの利用を前提としたスマホやタブレットを使ってみる、というのはどうだろう。ペアレンタルコントロール(保護者による管理機能)が充実した端末を利用することで、情報端末との正しい付き合い方を習得できる環境を整えるのだ。

 「子どもの利用を前提とした」というと、機能を制限したキッズケータイを思い浮かべる人も多いかもしれない。ただ、最近では基本的なスマホの機能を備えながら、子どもに使わせるための工夫を施している端末も登場している。

 その一つが、「トイザらスで買える」と話題になったポラロイド社製スマホ「PolaSma」(ポラスマ)だ。

 そこで今回は、そのポラスマと、やはり子ども向けをうたうAndroidタブレットの「Kurio(クリオ)7S」の実機を試用してみた。どちらも大手玩具チェーン「トイザらス」が独占販売している。

「PolaSma」(左)と「Kurio 7S」(右)。どちらもAndroidをベースにペアレンタルコントロールを搭載したキッズ端末だ
「PolaSma」(左)と「Kurio 7S」(右)。どちらもAndroidをベースにペアレンタルコントロールを搭載したキッズ端末だ