羽生祥子編集長(以下、羽生) 保育所の送りは市長ご自身でやられているそうですね。
熊谷俊人市長(以下、熊谷) はい。今日も送ってきましたよ。昔は妻の通勤時間が長かったので、自分1人で子どもを送っていましたけれども、今は妻と一緒に朝2人で送っています。
羽生 それは平日毎日?
熊谷 はい。普段から。妻は育休明けで今年の4月から職場復帰していますけれども、僕が朝いられるときは常に送っていますよ。
羽生 2人で園まで送るって手厚いですよね。
熊谷 下の子が4月から保育所に行きはじめて、やっぱり泣くわけですよね。大人1人で子ども2人を連れていくと、妻もテンパっちゃう(笑)。大人が2人いると、子どもにとっても保育所生活に慣れるまでの衝撃が和らぐのじゃないかなと思いました。
実際に送り迎えをやって見えてきたこと
羽生 市長としてのご活動をしていて、「共働き子育て真っ最中」の首長さんは多いですか?
熊谷 あまり多くはないと思いますよ。子育てをする前も子ども支援の重要性については、何となくわかった気になっていたんですが、自分で実際に保育所への送りなどをやっていると、保育士の役割、保育所の何が重要なのかということもよく分かりましたね。
例えば「おたより帳」。僕は以前、「毎日ノートでやりとりするのも保育士は大変だろう。その間は寝ていたほうがよっぽどいい。そういうのはいらないんじゃないの?」と言ったんです。すると「違うんです、これが大事なんです」と保育士に言われたのですが、「あ、そう」という感じだった。
それが1カ月、2カ月、3カ月と送りをやってみて、とても大事なことだと。「おたより帳」は保育士からのメッセージでもあるというのがよく分かりました。
羽生 それがお母さんの命綱になるときもあるんですよね。
熊谷 そうです。例えば今、送迎保育ステーションが注目されています。子どもを駅で預けたら、そこから保育所に送迎してくれるというサービスです。あれは親が実際に自分の子どもを見てもらっている保育士と接触をしなくなる危険性がある。それじゃただ預かるサービスですよ。
親が保育士と向き合うことに意味がある。私は千葉市で送迎保育ステーションをやるにしても、2歳未満は絶対にやらせないと言っているし、保育の現場の人間はそれを分かっています。
でも、やっぱりとりあえず待機児童を減らそうと思っちゃうと、送迎保育ステーションを作って、ゼロ歳児とか1歳児でもそれをやっちゃうわけですよ。僕はそれは絶対にやるべきじゃないと思います。
次ページから読める内容
- 頑張ってと言われるだけで、救われる人たちがいっぱい世の中にいる
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。