「うちの社員達は、会社への満足度が高すぎる。このままではいけない」
2010年、そんな声がサントリーホールディングスの人事部内で挙がった。
同社では全社員を対象に自社に関する意識調査を行っているが、「サントリーグループで働いていることに誇りを持っている」と回答する社員は96%にも上っていた。
高すぎる社員満足度に危機感を持ち、人事改革に着手
人事本部・ダイバーシティ推進室の吉田真一郎さん
会社に対する満足度が高いことの何がいけないのか。人事本部・ダイバーシティ推進室の吉田真一郎さんはこう語る。
「自分の会社や仕事を誇れるのは、もちろんいいことです。しかし、“サントリー大好き集団”のままでいると、同じようなタイプの人間ばかりになって新たな発想が生まれにくいのではないか、変革し続けることが難しいのではないか、と危惧したわけです」(吉田さん)
「今のサントリーグループに必要なものは、多様性だと。そこで、人事として『多様性を個人と企業の成長に生かす』と宣言したのがスタートでした」(吉田さん)
ダイバーシティ経営を推進していく際の軸としたのは、「年齢・性別・国境・ハンディキャップ」の4つ。属性を越え、さまざまな人が活躍できる組織作りを目指すという方針を打ち出した。
「多種多様な人達が持てる力を発揮するためには、いろいろな働き方を認めて、一人ひとりの社員が働きやすい職場にしなければならない。そこで、ワークスタイルを変えていこう、というメッセージを発信し、働き方の制度改定や意識付けの施策を進めてきました」(吉田さん)
次ページから読める内容
- 「フレックスタイム」「テレワーク」の合わせ技で、時間活用の効率がアップ
- 時間単位で取得でき、幅広い目的で使える「キッズサポート休暇」
- オフィスに出勤しない働き方を、チームワークで支える
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。