座談会・参加者プロフィール
●加藤 哲さん(仮名):男性、37歳、私立認可保育園勤務(1歳児クラス担当)、保育士歴17年、3児の父
●佐伯 優子さん(仮名):女性、35歳、私立認可保育園勤務(3~5歳児クラス担当)、保育士歴15年
●広田 千春さん(仮名):女性、29歳、私立認可保育園勤務(1歳児クラス担当)、保育士歴6年(文中敬称略)
先生を呼び止めるなら、帰り際の3分が妥当?
DUAL編集部 バタバタの共働きで、保育士さんとお話しできるのはお迎えのときくらいなんですが、結局、走り回る自分の子を追いかけるので手いっぱいで……。お迎え時には、先生達には挨拶するだけで十分なのでしょうか?
加藤 できればもっと話をしたいですよね。保育園に通う子どもの親に対する支援は、私達の仕事の一つなんです。幼稚園は教育の場、保育園は福祉の場、と言われます。保育園に教育が全く入ってないわけではなく、子どもが過ごす環境は似ている部分も多くあります。
しかし、保育園の大きな特徴は、福祉と親支援の場であること。だから、お迎えに来た親と話す3~5分は、僕達にとってとても大事な時間です。最初は深い話をしなくても、「おかえりなさい」の繰り返しでいい。それがいつか「先生、実はね…」といった相談などに発展すればいいなと思います。近年は、保育士の仕事の内容も多くなっていて厳しい側面もありますが、それでも後輩の保育士には「毎日一言でもいいから、とにかく保護者の方に声を掛けなさい」と指導しています。
―― でも、先生達も忙しそうです……。何分くらいお話しするのが良いのでしょうか?
佐伯 そうですね。そうは言っても保育中なので、3分くらいが妥当ではないでしょうか。10分話すのは長過ぎますね。
―― いつ話し掛けてもいいというわけではないですよね?
佐伯 いや、いつでも話し掛けてはほしいんですよ。話し掛けやすいと思われるのが一番の理想です。でも、限られた保育士で複数の子どもを保育しているときに長話をされてしまうのはちょっとつらい……。
加藤 すごく難しいですよね…。でも3分くらいなら平気、平気。だから心配事などがあれば、遠慮せず聞いてほしいんです。気さくにお互いに言えたほうが信頼関係ができやすいし、子どもにもいいんですよね。
一方で、心配なお母さんもいます。例えば、子どものことを逐一聞きたがって、気づいたら1時間経っていたという方もいるんです。だからそういう方には話す前に「今日はお時間がないので、明日ゆっくり聞きますね」とか「今日は30分だけお話ししましょう」と言うようにしています。
佐伯 もし、ゆっくり相談したいことがあったら、「先生、今度時間を取ってもらえますか?」と事前に声を掛けていただきたいですね。そうすれば、時間を確保できますから。帰り間際に、突然、長話をされるのが一番困りますね。
次ページから読める内容
- 普段会話が少なく、信頼関係を構築できていない保護者と話すのは緊張してしまう
- 忙しいパパが少しでも保育園に顔を出すことに意義がある
- 延長も有休もOK! でも、向き合う時間は子どもに100%で
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。