数だけ見ると、小学生の放課後の居場所は充実しているように見えますが、ここでも保育園や小学校を選ぶ時と同じように、子どもにどんな環境で過ごしてほしいのかをじっくり検討し、見極めなければいけないことがあります。

 まず、保育園時代は子育て支援が充実して保育園によっては夜8時まで預かってくれていたのに、学童保育所もキッズクラブも、最長で夜7時までです。なぜどこも夜7時までなの? と思いますよね。

学童保育所運営の補助金は、夜7時までしか支払われない

 実は、夜7時までしか補助金が出ないんです。夜7時以降はどんなに延長しても補助金の額は変わりません。だからそれ以上遅くまで開ける施設がないんです。
 最近では、補助金の有無は関係なしに夜間まで保育をするところも出てきました。営利企業が始めた学童保育所も夜10時までと大きく利便性を打ち出すところも増えてきました。

 しかし、まだ横浜市には、夜6時までの「はまっこ」しか利用できない地域もあります。これは横浜市に限りません。住んでいる地域で子どもの居場所や教育環境は大きく違うので、自分の住む地域の状況を調べ、できるだけ良い選択をすべきです。

 さらに、働く親にとって厳しいのは小学校での親の役割は、保育園での役割よりも格段に増えることです。地域によって差はありますが、登下校の見守り(横断歩道で旗を持って誘導する)、給食ボランティア、授業参観、個人面談だってPTA活動だってあるんです。
 でも、こういった活動を「私は働いているからできません!」と突っぱねるのではなく、上手に付き合っていくことも必要です。そのような活動は大変ではありますが、小学校の組織を学んだり、先生や他の保護者との親交を深めたりすることにつながり、それらが自分の子どもにとっては、安心して小学校に向き合える基盤になります。

小学1年生の「子どものストレス」を、子どもの立場で考えてみる

 そしてもう一つ、「子どものストレス」を忘れてはいけません。
 これは、私たち認定NPO法人あっとほーむが乳幼児から小学生まで年齢を区切らない保育をしてきたからこそ見えてきたことでもあります。

 通常、共働き世帯の子どもたちは、保育園から小学校に上がり、なんらかの放課後の居場所を利用することになります。

 子どもの立場に立ってみてください。

 保育園時代は重い荷物はほとんどないし、車で送迎なんて子も多く、子どもだけで街を歩くことはありません。
 保育園の先生だってとっても優しかったし、わがままだって聞いてくれた。それが小学生になったら重いランドセルを背負い、毎日家から学校までの道のりを歩き、体力は消耗します。保育園時代は多くても1クラス20人前後だったのが、30人以上になり、そのうえひたすら椅子に座って勉強しなければならないんです。

 先生は「一緒に遊んでくれる人」ではなく、「勉強を教えてくれる人」になり、新しいお友達ができて休み時間に遊ぶのは楽しいけれど、広い校舎や校庭で走り回って遊んでいたら、もう下校時間にはぐったりです。
 学童保育所などの放課後の居場所に行っても何十人という子どもがいて、上級生のお兄さん、お姉さんと楽しくてついついまた遊んじゃうけど、夕方にはもう力尽きてしまうのが1年生です。