小学校も中学年になると「子どもを塾に通わせるかどうか」が家庭の話題に上がってきます。ここであらわになるのが親の認識。夫婦で意見が揃っていれば問題ないかもしれませんが、育った環境が違う2人では意外な違いが明らかになることも……。この連載では、さまざまな家庭に「わが家の塾のはじめ方」についてうかがいます。第1回は日経トレンディネットで「おうちで検証 家電のそれホント?」を連載中のフリーライター石井和美さんのご家庭。ご主人が東京大学大学院工学系研究科修士課程修了という石井家は、サッカー大好きな小4の娘さんのためにどんな「塾はじめ」を準備したのでしょうか

小学3年生で「塾に行きたい」って言われましても

 今年、小学4年生になる娘が「4年生になったら塾に行くって約束したよね! 私、絶対行くから」と言い出した。

 3年生頃から塾に行きたいと言っていた娘に「じゃあ、4年生になったらね」とテキトーなことを言っちゃっていたのだが、その言葉を信じた娘は忘れずに待っていたようだ。「塾は?」と聞いてくるようになった。

 我が家は夫婦二人ともフリーのライター。旦那が東京大学工学部を卒業し、そのまま大学院へ進んだ。私は女子美術短大出身。家にいることが多く、子どもと接する時間はサラリーマン家庭よりはるかに多いように思う。夫婦間で学歴格差があるので、教育に対する意識はビミョーに違っている。

 旦那は「小さい頃は勉強を見るのは親の役目」というのがモットーで、よく子どもの勉強を見ている。小学校前は市販のドリルを中心に教え、小学校に入ってからは娘はチャレンジ、考える力プラス講座、ドラゼミをはじめ、小3からはスマイルゼミも試してみた。

 教材を与えるだけでなく、旦那はきっちり管理をして、添削テスト提出に間に合うようスケジューリングをする。終わるたびにマルつけし、間違っていると怒鳴りながらやり直しさせる。娘はもう慣れているのでへっちゃらだが、私はビクビクしながら物陰から眺めているだけ……という毎日。

 旦那がしっかり勉強を見てくれることもあり、これといって勉強系の習い事はしていないが、成績はよいほうだ。最近は旦那が「レベルが低い」と判断し、チャレンジとスマイルゼミは辞めてしまった。

 しかし、学年が上がると通信教育の量だけでなく宿題も増えてきており、日々やることが目に見えて増えてきた。私としてはこれ以上塾に行かせなくてもいいんじゃないかと思っていたところだが……。