1学期が終わる最後に、校長として児童に「敷津ルール」を示した。最初からルールを押しつけるのではなく、子どもの実態や課題を観察してから作ろうと思っていた。各担任の学級ルールも踏まえた上で、学校全体の基本ルールは必要だと考えている。

【敷津ルール】
1.みんなの命を大切にする
2.人の気持ちを思いやる
3.自分の役割に責任を持つ

 3カ月半、学校で起きるトラブルや児童の観察を経て作ったルールだ。「気持ちのいいあいさつ」「時間を守る」など、他にも候補項目はあったが、それは各学級や月の強化目標にすればいい。根っこになるルールを、3つに絞った。

小さな「悪ふざけ」でも、真剣に叱る

PTA主催のプール開放&カレーの食事会の様子。小さな子ども達も参加し、芝生で転げ回っていた。柔らかな芝生は、子ども達の安全に一役買っている
PTA主催のプール開放&カレーの食事会の様子。小さな子ども達も参加し、芝生で転げ回っていた。柔らかな芝生は、子ども達の安全に一役買っている

 3つのうち、祈るような思いで設定したのが「1.みんなの命を大切にする」だ。「みんな」には、自分も含まれる。事故やケガをしないよう気をつける。そして、他の人にケガをさせないよう注意する。「廊下を走らない」「校内でボールをつかない、蹴らない」といった細かい約束事は、安全のための物が多い。これらの注意を聞かない子どもに対し、軽いやりとりで済ませてはいけない。

 「命に関わることをしたら、校長室に連れてきてください」

 来た児童は、「どうしてそうなったか」の聞き取りの後で、必要なら私か教頭先生に指導される。「鉛筆を友だちに向かって投げた」「机の上に乗って遊んだ」。当の本人や保護者にとっては、それほど叱られることに思えないかもしれない。しかし、学校現場では実際に「小さな悪ふざけ」から取り返しのつかない事故が起きている。

 敷津小の事例ではないが、友だちの投げた物が眼球に当たって失明した事故や、机の上を飛び移っていて窓の外に落ちた事故もある。子ども達の安全を守るためにも、「命を大切にする」ルールを1番厳しい位置づけにしている。

我が子の安全教育に悩む日々

 もう一つ、私が「命を守る」ことにこだわるのは、子ども達に「自分で自分の命を守る」意識を育てたいからだ。我が子にも悩まされている。5歳の娘が、ベビーカーを押す親より先に、左右も見ないで道路を渡ろうとする。「自分の目で見なさい、慎重に動きなさい」と何度教えても、友だちと一緒になってテンションが上がると忘れてしまう。子どもなんてそんなものだと思いつつ、私はやはり彼女を事故で失いたくないから道路のそばで即座に叱る。娘が泣くほど、真剣に叱る。