Q4 前回聞いた認可外保育施設に預ける方法の他にも、保育ママという選択肢もあると聞きましたが、個人に預けるのは何だか不安です。保育ママとはどういう制度なのでしょう。
保育ママに預けた場合でも、認可の選考で「加点」してもらえる
A4 保育ママ(家庭的保育事業、東京都では家庭福祉員)は、個人の家庭の中で主に3歳未満児を預かる制度です。保育士等の有資格者や研修を受けた保育者が自宅を開放して保育をしています。保育者1人に付き3人までの子どもを見るのが原則で、補助者が1人付けば5人まで見ることができるという決まりになっています。
確かに個人の保育ですので、保育の専門性に差があったり、保育者の体調不良やケガにより、突然、保育を休まれてしまうリスクもあります。しかし、家庭的な環境での保育で低年齢児にはむしろ良かったという感想も少なからず聞いています。保育料は認可保育園よりも安い場合もあります。
申し込み方法や入園決定方法などは自治体によって違いますが、保育ママに直接申し込むところも多いので、預けたい人はなるべく早く問い合せた方が良いでしょう。なお、保育ママに預けた場合も、認可保育園の入園選考で「加点」がもらえるので、優先順位を上げることができます。
認可も認可外も難しければ、保育ママを検討する手もある
次ページから読める内容
- 職場近くの保育施設や実家に頼るなど、全ての選択肢を検討する
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
会員限定記事(2687本)が読める
登録会員(無料)になると以下のサービスを利用できます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。