今回は時短勤務制度を利用したり、定時退社をしたりしながらマネジメント職を務めるコツについてお話しします。マネジメント職の人にはダイレクトに役立ちますし、マネジメント職以外の人にとっても、職場の働きやすさを向上させるために有益な情報だと思います。

 時間制限のある中で部署を切り盛りするのは、かなりハードルが高く感じられるかもしれません。

 大きな課題は、メンバーとのコミュニケーションをいかに効率よく、かつ効果的に行うか。

 私も、時短勤務制度を利用しながら、15人のグループのマネジャーを務めていたことがあります。プレーイングマネジャーとして、自身とチーム双方の業績目標を達成し続けました。

 そのとき、意識していたのは「役割の切り分け」「時間の切り分け」です。

 まず「役割の切り分け」。私はグループを2つに分けて、それぞれにチームリーダーを置きました。数字の取りまとめ、受注見込みの確認、受注案件の進捗確認など、私でなくてもできることはすべて、チームリーダー2人に任せました。

丸ごと任せることで、メンバー全員が育つ

 私以外に相談できるリーダーがいれば、若手メンバーは何か課題が生じたとき、私に上げるまでもないことはまずリーダーに相談します。これによって、マネジャーである私の負担が軽減されたのはもちろん、マネジャーの立場を疑似体験する場となり、リーダーが大きな成長をとげ、一石二鳥となりました。リーダーたちは、私にとってより心強いサポーターとなってくれたのです。

 ただし、自分の下にリーダーを置こうにも、部下のレベルが横並びだと選出しにくいこともあるでしょう。その場合、1~2人を選んでリーダーに任命するのではなく、部下それぞれに役割を与えてしまうのが有効です。
 「数字の取りまとめはA君」「受注見込みのチェックはBさん」というように。
 何でも上司の指示に従うのではなく、各自がチーム内で重要な役割を担うことで、責任を持って自分で判断する意識が育つと思います。

「私でなくてもいいこと」は、他の人に対応・判断してもらう

 部下から次々と持ち込まれる案件・相談事。その都度、優先順位を付けながら処理していくのは大変な作業です。「何でもかんでも私のところに持ってこないで!」と叫びたくなることもあるのではないでしょうか。私の場合は、事前にルールを設定することで、混乱を防ぐようにしていました。

 メンバーが持ってくる相談事には、「それくらい、私に聞くまでもないじゃない」と思うものもあります。また、それとは逆に「もっと早く私に相談してくれていればよかったのに」という事態も発生し、事後処理に時間を取られることもあります。「だって、いつも忙しそうだし、早く帰るから声をかけるタイミングを失ってしまって……」なんて言われると何とも言い返せません。