「子どもを安心して預けて、夫婦で精一杯働きたい。その思いがかなわない…」。そう悩むカップルは少なくない
今思えば、区役所の女性も知っていたはずだ。「あの保育園なら空いている」理由を。だから、あんなギリギリの時期でも空いていたのだ。どこにも入園できず必死だった私は、ただただお礼を言った。
0~1歳の子ども40人に対し、保育士3人は違法
0~1歳児を中心とした40人の園で保育士が3人しかいないこと自体、違法だ。認可外保育施設の規定は、児童福祉施設最低基準第33条2項が基準になっている。
乳児3人につき保育従事者1人、1・2歳児は6人につき1人が最低基準。少なくとも、わが子が通っていた当時はその条件を満たしておらず、違法だった。役所にも繰り返しクレームが来ていたはず。それでも、区では受け皿がないため、この認可外園を勧めた。それに気づいたのは、ずっと後のことだった。
既に職場に復帰していたので、昼休みなどに会社の廊下の隅っこから区内の認証や認可外保育園にまだ空きがないか片っ端から電話する日々。保育ママや一時保育所も探した。電車で3~4駅離れた保育園でも、とにかく電話をかけて状況を伝えた。
「息子が、笑わなくなり、しゃべらなくなったんです。空きを探しています」と言いながら、涙があふれることもあった。認めたくなかった事実を、口にしたことで認めざるを得なくなったのだ。自分が過剰に反応しているモンスターペアレントになっているんじゃないかと悩んだこともあったが、あの光景がよみがえる度に転園の決意は固くなった。
次ページから読める内容
- 転園先が見つかり、会社の廊下で泣き崩れそうになった
- 安心したのも束の間、再び振り出しに
- 「認可外はよくない」と思い込んでいた自分を猛省
- こんな思いをする親子を、もう決して増やしてはいけない
- 「子どもが歓迎される社会」を願って止まない
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。