大阪市では、2014年度から民間人校長を現在の11名から35名にするという。そのニュースが流れると、「今年の公募校長はどうなんだ」と世間の視線が厳しくなる。

 もともと、校長は「見られる仕事」だ。学校の中では、子どもたちが見ている。トイレのスリッパをそろえ、床のゴミをさっと拾う。教職員も、私を見ている。上司が笑顔であいさつすれば、周りからも返ってくる。自分の態度が、良くも悪くも感染していく。

 自転車で校区を走れば、地域の方から声をかけられる。保護者の方も見ている。ネットできれい事ばかり書いていれば、「内情はそんなんちゃうで!」と言われる可能性も高くなる。

 「どうなんだ」にお答えするには、今やっていること、考えていることを率直に伝えるしかない。

優先順位がくるくる入れ替わる、学校は生き物だ

 理想を公言し、その目標に向かってハードワークを辞さずに突き進む。

 若いころの自分は「有言実行」で自分にプレッシャーをかけて、前進するタイプだった。進学塾の入社内定式で「3年で校長になる」と公言し、塾に布団を持ち込んで寝泊まりしながら営業や教材作成に取り組んだ。

 そのやり方がベストなのか?と思うようになったのは、子どもを持ってからだ。

 「私ばっかりがんばっている」「損している」と思い始めると、そのイライラが家庭や子どもに向かう。勝手に目標を高くして、勝手に忙しがって、勝手にキレているだけじゃないか。塾の現場で、そんな保護者をたくさん見てきた。子どもの能力や興味を無視して、勝手に志望校を設定して、勝手に焦って、子どもに当たり散らす親を。

 そうならないために、今は以下の方針で進めている。

 ・情報収集アンテナだけは鈍らせない。
 ・状況に応じて優先順位をこまめに入れ替える。
 ・ベスト3までの課題解決に注力する。

 ケガが増えてきたら学校での安全について、子どもに訴えかける。危険箇所を再チェックする。

 今の課題は人手不足だ。私も、掃除や授業のフォローに入る。子どもと接したくて学校現場を望んだのでうれしい半面、校長業務がやりきれない日もある。このままでいいとは思っていない。「ヒト・モノ・カネ」を引っ張ってくるのは校長の仕事、教頭先生と策を練って教育委員会に陳情に行く。

 学校は、生きている。

 毎日くるくると優先順位が変わる。

 これから校長公募に臨む人にアドバイスをするなら、「理想の学校像」を掲げてもいいけれど、こだわりすぎるとしんどいで、と伝えたい。

 私の目標は「経済格差を教育格差にしない」学校づくりだが、現場にはそれぞれに優先課題がある。