
-
保育園と幼稚園に支えられた両立9年から私が得たもの
子育て・教育2018.03.28 こんにちは、治部れんげです。卒園式や卒業式が終わり、入園・入学の準備でお忙しい時期だと思います。毎年この季節になると、上の子(現在9歳)が0歳のときにお世話になった保育園の先生の言葉を思い出…
-
私が稼いで私が払う。だから私の名前を呼んで
子育て・教育2018.02.26 こんにちは、治部れんげです。読者の皆さんは、会社や官公庁などにお勤めですか? それとも、フリーランスや自営業でしょうか? 私は4年前に会社員からフリーになりました。月々の収入が安定しない代わ…
-
治部れんげ 女性活躍とDV撲滅は同時に進めるべき
子育て・教育2018.01.25 年が明けたと思ったら、もう1月も終わりですね。治部れんげです。今年もよろしくお願いします。2017年も、執筆や講演など女性政策に関する様々なお仕事をさせていただきました。冬休みに、2018年…
-
残業代が減っても男性が家事育児したほうが良い理由
家事・暮らし2017.12.08 こんにちは、治部れんげです。今回は本連載の特別インタビュー編をお送りします。家事労働の経済価値について問いかけ、大ヒットしたドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS系、2016年秋放送)。ド…
-
日本の無償ケア労働は「お母さんの負担」が重過ぎる
子育て・教育2017.11.13 こんにちは、治部れんげです。DUAL読者にとって切実な「ワンオペ育児」問題は、個人ではなく日本全体の問題です。今回は、ワンオペ育児に代表される家庭内の「無償ケア労働」に関する議論を取り上げま…
-
「子育て支援を政治の真ん中に」と訴え続ける重要性
子育て・教育2017.10.23 皆さん、こんにちは、治部れんげです。日曜に行われた衆院議員選挙、投票には行きましたか? 「自分の価値観に合う政党が見つからない」「違いが分かりにくい」と思った人もいるかもしれません。この原稿…
-
夫の海外転勤で妻が退職「仕事を続けてほしかった」
仕事2017.09.22 皆さんこんにちは、治部れんげです。今回は、共働き夫婦が大きな選択を迫られる「配偶者の海外転勤」を取り上げます。夫の海外転勤に「同行した妻」の話を聞くことも多い中、今回は「転勤した本人=夫」の…
-
治部れんげ 育児も仕事も自分で決定することが大事
子育て・教育2017.08.22 みなさん、こんにちは、治部れんげです。とても暑い日が続いていますが、体調を崩していませんか? 夏休みに仕事や日常から離れ、少しゆっくり考える時間を持った方も多いと思います。今回は、家族形成や…
-
「働く母親」と「専業ママ」、実は共通点が多い
子育て・教育2017.07.24 こんにちは、治部れんげです。そろそろ夏休み! 皆さん、旅行などの計画は立て始めたころでしょうか? 私は家族旅行をはじめ、祖父母のもとに子どもを連れていったり、講演で地方に出かけたり、だいぶ予…
-
自治体も保護者も学校への丸投げをやめよう
子育て・教育2017.06.21 皆さんこんにちは、治部れんげです。今回は、学校の先生の働き方の実態と必要な改革について書きます。2017年1月16日の本連載でも取り上げたように、日本の先生は国際平均と比べて1日3時間も労働…