子どもには英語を話せるようになってほしい――。企業のグローバル化や英語公用語化などが進み、そう感じている親は多いのではないでしょうか。英語はいつからどのように始めるのが正解なのか、という難しいテーマについて、今回は脳科学や発達心理学の角度から意見を伺いました。また、「父親が生まれたときから娘に英語で話しかけていたら、2歳で英語をペラペラ話すようになった」という日本人親子のケースもお伝えします。

【“教えない”早期教育特集】
第1回 詰め込み型早期教育の「これは間違っている!」
第2回 知育より「意欲を鍛える」 実践したい5つのポイント
第3回 「9歳の壁」も乗り越えられる 習慣と部屋づくり
第4回 バイリンガル目指すなら幼少期から英語を習うべき? ←今回はココ
第5回 そろばん・公文で自ら勉強する子になるのはなぜ?

LとRの聞き分けができるのは1歳ごろまで

 そもそも赤ちゃんは言葉をいつから認識するのでしょうか。実験からは、赤ちゃんは生後5日以内ですでに言葉を聞き分けていることが分かっています。小泉英明さん(日立製作所役員待遇フェロー)らがフランスで行った共同研究では、生後5日以内の赤ちゃんに母国語を聞かせたところ、いずれ言語に関わる部分になると思われる左脳の一部が反応しました。

 「イタリアでも同様の実験をしました。今度は母国語を、テープを逆回しして聞かせたところ、音の大きさや周波数は変わっていないのに、母国語を聞かせたときと比べて途端に反応が小さくなったのです。つまり、生後5日以内でも言葉を言葉として聞き分けているということが分かりました」

 かつて「赤ちゃんは純白の紙のような状態で生まれてきて、外からの刺激や教育を受けて初めて脳は機能を獲得する」という説がありましたが、胎内にいるときから聴覚は働いており、生まれる前から母親のしゃべっている言葉を聞いている可能性があるのです。

 これまで、特集1回、2回で見てきた通り、五感には臨界期があります。よって聴覚にも臨界期が存在します。赤ちゃんは、どの国の言葉にも適用できるように生まれてくるため、英語のLとRも生後1年くらいまでは聞き分けられるとされます。その後は、脳の機能を自分の母国語に合わせて調整してしまうので聞き分けられなくなっていくのです。

 では英語習得のために、その時期まで英語の音声を聞かせ続ければよいのでしょうか。

母音や子音の識別能力は周波数の問題

 小泉さんはそれには同意しません。

 「母音や子音の識別能力は周波数の問題なので、自然界の豊かな音を聞いているほうが識別能力が育つと思います。この研究はまだしていませんが、自然界の音を聞いて聴覚を鍛えたらLやRを聞き分けられるようになる可能性は十分あります。仮説ですが、自然界の音を敏感に聞ける耳が育つと、語学能力もつくのではないでしょうか」

 小泉さんは「英語学習においては音の臨界期にこだわる必要はない」と言います。

 「ある程度大きくなっても言語の習得は可能です。外国から来たお相撲さんは日本語が上手ですよね。彼らは10代などで来日しても、日本語しか聞こえない環境で相撲のために必死で頑張るので、あっという間に日本語を覚えます。英語を学ぶうえでは彼らを参考にするとよいでしょう。要は、意欲の問題です。また、外国人とコミュニケーションを取るためには、細かな発音より、人間としての魅力や、自国の文化への理解、共感力の高さなどのほうが大切だと私は思っています」

 十文字学園女子大学特任教授の内田伸子さんも、英語の早期教育には反対派です。

<次ページからの内容>

・7~9歳、10~12歳での移住は英語習得がスムーズという調査も
・父が英語を“母国語”と思い込んだら娘がバイリンガルになったケース
・娘に英語を教えたり、意味を説明したりしたことはない
・子どもをバイリンガルにする5カ条、親自身がペラペラになれる5カ条