子どもが小学生になると、共働き家庭を待ち受けているのが、放課後の過ごし方問題。親が帰ってくるまでの時間や長い夏休みを、子どもがどんな環境でどう過ごすのかは親にとって頭の痛い問題です。それまでの保育園時代から生活ががらりと変わるため、「小1の壁」と呼ばれることもあります。学童は、そうした家庭にとって心強い存在でしょう。学童とひと言で言っても、実はその種類や特徴は自治体や運営者によって様々。この特集では5回にわたり、学童の使い方ノウハウを紹介していきます。
 第1回の今回は、先輩ワーキングマザー達に集まってもらい、これから経験する人に役立つ利用術や、こうすればよかったという失敗談などを語ってもらいます。また、学童の種類別でどんな利用法やサービスがあるのかひと目で分かる「学童の種類別!早見表」もお付けしますので、これからという方はぜひ参考にしてみてください。 

【学童の選び方・使い方 特集】
第1回 子どもの放課後の居場所、学童は民間それとも公立? ←今回はココ
第2回 小1の壁、小4の壁 夏休みはこうして乗り切った
第3回 民間学童 東京・横浜・大阪ずらり一覧を公開
第4回 放課後の送迎、勉強、食事…民間学童使い方テク
第5回 公立学童ってどんなところ?都内2カ所を訪れてみた

【座談会参加者プロフィール】
三宅さん(仮名) 神奈川県横浜市在住。子どもは公立小学校1年生の女の子と2歳の男の子。長女が民間学童に週5日通い中。
坂口さん(仮名) 東京都世田谷区在住。子どもは公立小学校2年生の男の子。民間学童に週3日通い中。
藤原さん(仮名) 東京都大田区在住。子どもは公立小学校3年生の女の子。2年生まで公立学童に通っていた。最近は習い事やお留守番で過ごす日々。
橋本さん(仮名) 神奈川県横浜市在住。子どもは私立小学校5年生の男の子。小学校1年生から民間学童に週2回通っているが、最近はあまり通っていない。

毎日民間学童に入れるママ、週2~3日学童で残りは習い事&祖父母のママ

日経DUAL編集部 皆さんの仕事の状況とお子さんが通っている学童について教えてください。

三宅さん(以下、敬称略) 公立小学校に通う1年生の女の子と2歳の男の子がいます。IT関連企業で9時~17時のフルタイムで働いていて、上の子の放課後が気になっていましたが、幸いなことに横浜で人気の民間学童に入ることができ、今は週5日で通わせています。

坂口さん(以下、敬称略) 公立小学校2年生の男の子の母親です。フルタイム勤務で、平均勤務時間は9時30分~18時。子どもは学校から徒歩10分程度の場所にあるメジャーな民間学童に週3日通い、残りは習い事に通っています。夜遅くまで延長もできるのですが、19時以降は夕食代や延長料金もかかってくるので、基本時間の19時までに迎えに行き、終わらなかった仕事は家でするようにしています。小学校1年生のときは、学校の公立学童に同時登録していました。

藤原さん(以下、敬称略) 公立小学校3年生の女の子がいます。週2日在宅勤務していて、出勤する曜日の勤務時間は10時~16時。17時くらいには家にいるようにしています。子どもは小学校の敷地に隣接している公立学童に通っています。家から学校までも徒歩1~2分なので、1人で移動する距離は少なくて安心です。

橋本さん(以下、敬称略) 私立小学校5年生の男の子の母親です。2年生までは9時~17時勤務でしたが、現在は9時~18時で働いています。なんとうちの学校は学童がなくて、小学校1年生から週2回、勉強を重視した民間学童に通わせています。その他の日は習い事と祖父母の協力で乗り切っています。

── 次ページの「学童の種類別!早見表」で詳しく利用法やサービスを比較していきますが、大きく分けると学童には公立と民間の2種類がありますね。藤原さんはなぜ公立学童を選んだのですか?

<次ページからの内容>
・公立・民間・放課後子ども教室の「料金、基本時間、利用内容」などがひと目で分かる!
・小学校に入ってからのほうがコストは下がる?!
・民間学童のメリット/デメリット
・小学校入学前、学童にはいつ申し込むべき?
・私はこれで失敗しました!先輩ママ達からのアドバイス