皆さんは、わが子の子育てで「どうしてうちの子だけ、こんなに手がかかるの?」と戸惑ったことはありませんか? あるいは、子どもの友達やクラスの子に「言葉や行動が乱暴でちょっと気になる子がいて…」という経験はないでしょうか。

 とにかく落ち着きがない、友達の輪に入れない、着替えなどが身に付かない、忘れ物ばかりする、トラブルが多く先生に怒られてばかり――そんな子ども達の「気になる」「困った」「どうして!?」という姿の背景には、実は「発達障害(発達の偏り)」による困難さがあるのかもしれません。

 日経DUALでは、そんな子どもの気になる発達の偏りについて、特集記事として取り上げます。子どもの発達が専門の病院の医師、心理学の教授、また発達障害のある子ども達を支援している企業などに取材をしました。最終回では、「大人の発達障害」についても紹介します。3回目の今日は、わが子の様子を見ていて「これって、もしかして発達障害?」と思ったときの、相談先や治療方法について、紹介します。

【子どもの気になる発達の課題 特集】
第1回 クラスに2人が発達障害? 子ども達の現実
第2回 発達障害のある5歳児に、よく見られる特徴とは?
第3回 「もしかして、うちの子は発達障害?」と思ったら ←今回はココ
第4回 広がり始めた!発達障害の子どもと、その親の支援
第5回 「生きにくさ」の裏に、大人の発達障害が隠れている

発達障害の悩み、相談をするタイミングはいつ?

 わが子の様子を見ていて「これって、もしかして発達障害?」と不安になった。あるいは、3歳児健診や保育所・学校の先生から「一度、専門機関に相談してみては」とやんわり指摘を受けた――。そういうときに多くの親は混乱したり、戸惑いを感じたりするものです。

 そもそも子どもが発達障害なのか否かというのは、発達障害を専門とする医師でないと判断が難しいものです。子どもは成長の途上にいるので、色々な点で幼さがあるのは当然です。また、その子が持って生まれた性格・性質もあります。親の中には「自分も子どものときに同じようなところがあったから、成長すれば問題は無くなる」と考える人もいるようです。

 子どもの成長を信じて様子を見ていていいのか、治療や専門的なケアを受けるべきなのかと、迷う人も多いはずです。相談をするか否かは具体的にいつ、どのようなタイミングで判断すればいいのでしょうか。

 名古屋学芸大学・教授の黒田美保さんは、アメリカをはじめ、世界的には「早期発見・早期介入」の流れになっていると話します。

 「特に自閉症スペクトラム障害の場合、1歳半~2歳ごろには、親とあまり目を合わせないなど、何かしら独特の兆候が出ているケースが少なくないようです。そうした様子に気づいたら、早い段階から専門的な療育をしていくと、社会性の発達などがかなり改善することが分かっています」

 「ADHD(注意欠如/多動性障害)は、多動性や衝動性が特徴ですが、3歳ごろまでの幼児、特に男の子は、落ち着きがなかったり、そのときの興味に応じて動き回ったりするものです。ですから年齢からくるものなのか、ADHDなのかは、なかなか区別がつかないこともあります。おおむね5~6歳ごろになって判断をするケースが多いようです。LDは、学習面に困難さが現れますから、基本的には小学校に上がってから診断を受け、専門教育を始めるというのが一般的です」

<次ページからの内容>
 ・発達障害で気を付けたい「二次障害」
 ・最初に相談をするなら、保健所・保健センターへ
 ・治療や専門的ケアには、こんな方法がある