私と夫には、きっと一生忘れられない光景がある。

 1歳2カ月だった息子が、仁王立ちになって両手をぎゅっと握りしめ、絶望の果てのように天井をにらんだままワーワーと泣いているのだ。私と夫のところまで10歩も歩けば到達し、私たちが抱きしめてあげられるのに、大人の腰の高さほどの保育壁に隔てられて、息子はその場から動くこともできずにただ泣き続けていた。

 保育園に預け始めて10日目のこと。普段なら、泣いていても私たちのところに駆け寄ってくる息子のこの姿を見て、私は帰りの自転車で涙が止まらなかった。

保活は「初めて」と「戸惑い」の連続

 結婚後も連日、深夜残業を続け、バリバリ働き続けていた私(メディア関連)は、夫より帰りが遅くなることの方が多いくらいだった。そんな中で分かった突然の妊娠。タクシー1メーターでおいしい店に飲みに行ける都心の暮らしを離れ、私たちは、緑が多く、子どもに優しい区に引っ越し、自然派の産院も見つけ、それまでとは180度違う新たな生活を楽しもうとしていた。

 2011年1月に産まれた慶太(仮名)のお祝いに来てくれた先輩ママからは「早生まれだから、保育園を見つけるのは大変だね」と言われたものの、周りに早生まれの人がいなかったのでピンと来なかった。「そうですね。でも早めに保育園探しを始めるし、どこかには入れるでしょう」と何気なく言葉を返した。

 引っ越し先は、子育て支援も充実していて、大きな公園も多い区。街の人は優しくて、赤ちゃんを連れて買い物をしていると店の人が声を掛けてくれたり、率先してスーパーの荷物を詰めてくれたり。里帰り出産もせず、両親の手伝いもほとんど得られなかった私にとって、地域の人や引っ越してからできたママ友の存在は本当に支えになった。

 そして、すっかり暖かくなった5月。3月の東日本大震災の影響もあって、やっと慶太を外に連れ出せるようになり、いよいよ保活(保育園探し)を開始。出産から丸1年後の1月の復帰を目標に、まずは区役所に聞きに行こうと、慣れない中を電車に乗ってベビーカーを押して役所へ。

 担当窓口の年配女性は、威圧的な態度が鼻につく人だった。突然、去年の申し込み人数リストが印刷された紙を突き付けられ、「去年の4月入園では、1歳児300人の枠に700人以上が殺到したの。0歳のクラスならまだマシだけど、早生まれじゃきっと無理ね」と冷たくあしらわれた。それでもなんとか認可保育園の申し込み用紙や説明書と認証保育園のリストをもらったところで、外出に慣れない息子の大泣きが始まり、慌てて撤収。抱っこもベビーカーも嫌がられて、新米ママはあたふた。周りの職員は何の手助けもしてくれなかった。「授乳室ありませんか?」と聞いても「トイレはあちらです」と言うだけ。とにかくなんとか慶太を外に連れ出して落ち着かせ、肩を落として家路に着いた。

復帰意欲は空回り、4月がすぐそこに

 もらった保育園リストや地図を見て、徒歩20分圏内にある保育園をチェック。慶太が寝ている合間に、保育園に電話をかけては見学予約をする日々が続いた。

日経DUALのムック発売中!
これ一冊で保活がわかる
「保育園に入りたい!2016年版」(税込980円)

◆認可と認可外って何が違うの? 保育園の種類を知ろう! ◆「保活年間スケジュール」早見表 ◆園見学、情報収集、申し込みはどうやって?◆もし待機児童になったら?◆今、保活ママが直面している問題 ◆園が決まったら、ママの仕事復帰に備える ◆定員や保育時間を条件で検索できる!  DUAL「みんなのラクラク保育園検索」活用法

●日経BP書店で購入する ●Amazonで購入する