職場の男性から「妻が妊娠しました」と打ち明けられたとき。「おめでとう」の後に、あなたなら、どんな言葉を続けますか?

 「おめでとう。それじゃ、育休はいつからいつまで取る予定?」――男性社員に対して、そんな言葉を投げかける人は、ほんの一握りではないでしょうか。でも、もし、妊娠を告げたのが女性だったら…?

 今、日本の男性の育児休業取得率は、わずか3.16%(2016年度)と、非常に低い水準です。しかし一方で、子どもがいる男性の30%は「育休を取りたかった」と答えており、男性の意向に反して、育休を取りづらいという現実があります。

 この特集は、パパとなる男性会社員の育休の取り方から制度、育休中の過ごし方などを詳しくお伝えする「パパ育休マニュアル」です。「取りたいけれど、どうしたらいいか分からない」「周りに経験者がいなくて不安」といった悩みを持つパパ、そしてパパに育休を取ってもらいたいママも必見です。

 これまでの記事で、育休を取得する意義やメリット、取得に当たっての注意点などを詳しく見てきました。それらを踏まえ、2回にわたって架空のDUALファミリーを想定したパパの育休シミュレーションをお届けしていきます。今回は第1子での育休取得編。今以上に男性の育休取得がレアだった2004年に、経済産業省のキャリア官僚で初めて1年間の育休を取得した、山田正人さんの解説付きです。

【「パパ育休の取り方、過ごし方」完全マニュアル】
第1回 もうパパを尻込みさせない 男性育休取得率3.16%
第2回 「育休完全ガイド」気になるお金や制度を総ざらい
第3回 パパ育休はどう切り出す? 過ごし方から復職まで
第4回 「産後の妻を全面フォロー」育休シミュレーション ←今回はココ!
第5回 「育児で仕事のスキルが磨かれる」第2子育休編

【ファミリーのプロフィール】
夫…34歳、大手通信会社の営業職
妻…32歳、食品メーカーでマーケティングを担当
結婚2年目、都内在住

産後の妻を支えるために育休を

 今年7月、僕たち夫婦にとって第1子となる、待望の長男が生まれた。僕は現在2カ月間の育児休業中だ。

 妻の妊娠が分かってすぐ、出産とその後の生活について夫婦で話し合った。僕たちはともに地方出身で、どちらの両親も遠方に住んでいる。子育てで気軽に親を頼ることはできない。自然と僕も、育休を取って出産後の妻を支える必要があると考えるようになった。

 社内で育休を取る男性はまだ少数だが、いないわけではない。社長も最近「ワークライフバランスを重視した働き方の実現」を掲げるようになり、上司も事あるごとに「早く帰れ」とか「休日出勤はするな」とか言ってくる。

 近くに頼れる人がいないわが家の状況と、妻をサポートしたいという思いを正直に伝えたうえで、2カ月の育休を取りたいと上司に申し出た。すると、さほど驚かれることもなく「そうか、今はそういう時代だもんな。しっかり父親してこいよ」と言ってもらえた。続けて、「俺なんて、家じゃカミさんと娘2人が結託してて存在感薄くてさ。これも子育てを任せっきりだったツケかなあ」とぼそり。そうだ、やっぱり最初が肝心。僕は頼もしいパパになるぞと決意を新たにした。

(山田正人さんの解説)
 私が育休を取った2004年当時は、女性活躍や男性の育児参加といったことは今ほどいわれていませんでした。男性の育休も制度としてはあるけれど、実際に取得した人は周りで皆無。私が上司に申し出たら、上司は呆気にとられていました。

 育児休業申請書を出す前から、上司には育休を取ろうと思っていることをそれとなく伝えていたし、てっきり理解のある人だと思っていたんです。それが実際に申請したら『えええー!!!』と。私が話していたことは、冗談か、せいぜい数日の取得程度に受け止めていたそうで、まさか1年も取るとは思っていなかったようです。

 私の妻も同期入省のキャリア官僚で、上には2歳の双子がおり、私が育休を取らなければ3人の子育ては不可能でした。女性で育休を取ったり時短勤務をしたりする人は周りに当たり前にいるのに、なぜ男性が同じことを言うとこんなに驚かれるんだろうと不思議でしたが、とはいえ組織で働く人間としてはやはり上司に納得してもらわないと立ち行かない。これから育休を取得しようという人は、本来は制度上必要というわけではないのですが、なぜ自分が育休を取ろうとしているかについて職場にしっかり説明したほうがいいと思います」

<次のページからの内容>
・会社では頼られる中堅社員でも育児は新人
・赤ちゃんにハチミツをあげてしまった山田さん
・私は家では“使えない人間”だった
・保育園は夫婦で見学を
・“通常残業省”で定時に帰るためにとった作戦